事業所概要
| 事業所名 |
こどもサポートセンター Re・こねくと |
| 運営法人 |
株式会社Re・らいふ |
| 設置年月日 |
平成30年12月25日 |
| 所在地 |
〒899-7103
鹿児島県志布志市志布志町志布志1011番地 |
| 電話番号 |
099-478-1611 |
| FAX |
099-478-1612 |
| ホームページ |
– |
| 園の概要 |
- 子どもたちの発達段階を踏まえて、「安心感」と「関係性」を大切にしながら、子どもたち自らが「やってみたい!」「できるようになりたい!」「がんばりたい」と思えるようなあそびや活動を提供していきます。
- 活動を通した様々な経験の積み重ねの中で、「生活」「運動」「コミュニケーション」の力を習得し、その力を伸ばしていきます。
- 子どもたちが「楽しい」と思える実体験を通して、事業所外に出る時のルールや対人関係に関わるルール等(あそびのルール)、社会のルールを学べるきっかけもつくっていきます。子どもの思い、保護者の願いに寄り添い、子どもたち一人ひとりのペースを大切にして一緒に育ちを喜び合いたいと思います。
|
| 特徴・特色 |
- 社会参加の場の提供
(行事や諸活動において、園外療育や他事業所へ訪問依頼を積極的に行います。)
- 必要時、理学療法士(PT)等の身体への相談、助言、支援をし、医療機関への相談も可能です。
(病院とも連携し、子どもたちに必要なサポートをしていきます)
- 親子登園、親子分離登園、どちらも受け入れます。
(特に年中・年長児の集団グループの経験が豊富なスタッフがいます。)
- 未経験や途中入園の受け入れも大事にし、その子の育ち、支援について一緒に考えていきます。
※年中・年長児になってからだけど、つながりたいというケースも大事にします。
- 季節を感じる体験が豊富にできます。(季節の木や花、食べ物、昆虫等)
- サッカーを通して、支援していく場をつくっていきます。
※人数や希望者が集まり次第実施していきます。
|
| めざす子ども像 |
- 仲間や様々な大人とのあそびや体験活動を通して、自分をおもいきり出して、自分という存在感やあそびへの期待感を実感しながら共に育ち合う子ども。
- 普段は体験できないようなことを体験し、様々なことに挑戦する子ども。
- あそびを通していろんな人(友だち等)と関わり、関係性やコミュニケーションの力をつける子ども。
|
| 定員 |
10名 |
| 利用市町村 |
志布志市・大崎町 ※例外:要相談 |
利用案内
| 利用日 |
月、火、木、金、土曜日
(休園日:水、日曜日、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)) |
| 利用時間 |
開所時間:8:30~15:00 活動時間:9:00~12:30 |
| 利用料 |
市町村の定める額による(市町村が負担している為、利用料なし) |
| 利用料(実費) |
なし(※お弁当持参) |
| その他 |
バス等の送迎:有 送迎範囲:志布志市・大崎町内
食事の提供なし |
活動内容・支援内容
子どもさんへの
発達支援 |
子どもの発達段階・障害特性・年齢を考慮したグループ療育を行っている。その中で、子どもたちの状況に応じて、親子活動のグループ、親子分離活動グループに分けて活動を実施。 |
| 家族への支援 |
- 親の会活動(おとなこねくと)※現在、立ち上げに向けて検討中
- 保護者交流会(グループ交流会)
- 保護者学習会(スーパーバイザーが来るとき、随時)
- 行政(福祉課・保健師)との連携
- 個別相談
|
専門家・医療機関
との連携 |
- 他療育施設から経験豊富な職員に来ていただき、スーパーバイザーとして療育内容について、職員の支援の仕方について、子どもの対応について等アドバイスをいただく、療育検討会を実施 ※その中で保護者相談・交流会も実施
- 障害児療育支援事業の活用
|
保育所・幼稚園
との連携 |
- 電話による相談(その都度)
- 年に1~2回、利用児の各幼稚園・保育園を訪問しての連携会議
|
| 関係施設との連携 |
- 年長児の就学予定先の小学校を対象に学校見学
- 年長児の就学予定先の小学校に普段の療育での様子を見ていただくための公開療育(その中で就学児の情報交換会)
|
| その他 |
『Re・こねくと』の“Re”はReceiveの意味を含んでいる為、子どもたち自身や保護者の「思い」、「願い」をしっかり受け取って、関係機関等、地域資源と連携し、様々な方々と手を取り合って、子どもたちの未来につないでいくお手伝いができたらと思っています。 |
一日の流れ
| 時間 |
子どもの活動 |
| 9:00 |
登園、所持品片付け、自由あそび |
| 10:10 |
片付け・排泄・水分補給 |
| 10:15 |
お集まり(朝の会) |
| 10:20 |
課題あそび・設定あそび、片付け |
| 11:15 |
昼食準備・手洗い・うがい |
| 11:30 |
昼食(お弁当)、片付け・歯磨き、自由時間、絵本、お集まり(帰りの会) |
| 12:30 |
降園 |
一週間の流れ
| 時間 |
子どもの活動 |
| 月 |
おひさまグループ活動(年中・年長児:分離) |
| 火 |
おひさまグループ活動(年中・年長児:分離) |
| 水 |
お休み |
| 木 |
つきグループ活動(年長児:分離) |
| 金 |
にじグループ(新入園児・親子活動) |
| 土 |
ほしグループ(年長児:分離) |
| 日 |
お休み |
年間行事
| 月 |
行事内容 |
| 4月 |
|
| 5月 |
年長児の就学予定先を中心に小学校見学 |
| 6月 |
| 7月 |
| 8月 |
|
| 9月 |
|
| 10月 |
公開療育(就学児情報交換会) |
| 11月 |
|
| 12月 |
|
| 1月 |
|
| 2月 |
|
| 3月 |
お祝い会(卒園児・修了児) |