事業所概要
| 事業所名 | 多機能型事業所 ちゃあがんじゅう |
|---|---|
| 運営主体 | GOAT株式会社 |
| 設置年月日 | 令和4年9月1日 |
| 所在地 | 〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川2729-11 国道10号線都城方面から末吉道の駅方面に向かう途中 JAそお鹿児島深川事業所さんの斜め向かいにあります。 |
| 電話番号 | 0986-57-6785 |
| FAX | 0986-57-6782 |
| ホームページ | https://www.theirhomepage.com/ |
| 園の概要 | 生活習慣の自立を一番に療育活動をおこなっていきますが、まずは主役の子どもたちが楽しく過ごせてまた来たくなる場であることが最も重要です。また、子どもたちと支援員も一緒に楽しく過ごせるような、イベント活動や療育活動をみんなで考えて楽しく療育に繋げていきます。 |
| 特徴・特色 | 多機能型事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス) |
| めざす子ども像 | ”困りごとがあるときにSOSを自ら発信できる” ”友達の気持ちを考えることができる” ”自分の意思で決定することができる” |
| 定員 | 10名 |
| 利用市町村 | 曽於市・都城市 |
| 職員配置 |
管理者1、指導員3、言語聴覚士1 |
利用案内
| 利用日 | 月曜日~土曜日 休日(日曜日・GW・お盆・年末年始) |
|---|---|
| 利用時間 | 09:00 ~ 12:00 |
| 利用料 | 市町村の定める額による |
| 利用料(実費) | |
| その他 | バス等の送迎の有無: 有 【送迎範囲】片道30分程 食事の提供: 無 |
活動内容・支援内容
| 子どもさんへの 発達支援 (グループ分けなど療育形態の方法を詳しくご記入ください) |
集団での遊び・運動・学習・社会体験等を通じて日常生活でのルールを学んでいきます。 また、生活に必要な力も身に付けていきます。 |
|---|---|
| 家族への支援 | 「なにをしているのかわからない」とならないように、療育活動の様子を写真や文章、電話等でお伝えしていきます。また、お伝えした内容から、「きょうはこういうことをしたんでしょ?」とお子様と保護者の話題の一つになればうれしいなと思います。 |
| 専門家・医療機関 との連携 |
現在は育休中ですが、非常勤の言語聴覚士に専門的な支援とアドバイスをいただくことができます。 |
| 学校等との連携 | 当施設での療育活動の内容やお子様の様子等を送迎のときにしっかりとお伝えし、情報の共有に努めます。 |
| 関係施設との連携 | 会議等の場でお子様の様子や対応方法を共有して支援の統一化を目指していきます。 |
| その他 |
一日の流れ
| 時間 | 子どもの活動 |
|---|---|
| 9:00 | 登園・健康チェック・トイレ |
| 9:15 | 自由遊び |
| 9:45 | 朝の会 |
| 10:00 | 療育活動① |
| 10:20 | |
| 10:20 | 10分間休憩(水分補給等) |
| 10:30 | |
| 10:30 | 療育活動② |
| 10:50 | |
| 10:50 | 自由遊び |
| 11:10 | |
| 11:10 | ・片付け・トイレ ・水分補給・帰りの会 |
| 11:15 | |
| 11:15 | 送迎出発 |
一週間の流れ
| 時間 | 子どもの活動 |
|---|---|
| 月 | 毎月カレンダーを作成し、 1日1日の療育活動のスケジュールを決めています。 |
| 火 | |
| 水 | |
| 木 | |
| 金 | |
| 土 | |
| 日 | 休み |
年間行事
| 月 | 行事内容 |
|---|---|
| 4月 | 花見 |
| 5月 | 散歩 |
| 6月 | 避難訓練 |
| 7月 | 夏祭り |
| 8月 | 水遊び |
| 9月 | お月見会 |
| 10月 | ハロウィンパーティー |
| 11月 | 避難訓練 |
| 12月 | クリスマスパーティー |
| 1月 | お正月遊び・目標決め |
| 2月 | 節分 |
| 3月 | お別れ遠足 |



